パラダイムシフト
「発想の転換」「見方を変える」
という意味でよく使われる言葉です。
ものの見方を変える。
↓
判断や行動が変わる。
↓
生じる結果も変わる。
分かりやすい例でよく用いられる絵が、下の二つ。
左の絵の問いは
「あなたは、この女性が何歳くらいに見えますか?」
「20代くらいの若い女性」
「80歳くらいのお婆さん」
右の絵の問いは
「あなたは、何の動物に見えますか?」
「大きなくちばしの鳥」
「目がクリクリした可愛いウサギ」
いったん思い込んでしまったら,そのパラダイムを変えることは難しい。
でも,パラダイムシフトが起きると,
自分が見えている世界は大きく変わってしまう。
大切なことは、
自分に見えている世界だけが本当の姿と思い込まずに、
別の見方で見てみようとする柔軟な心
なのかなと思います。
自分の見え方は、実は自分の経験や知識によってつくられた
自分独自の見え方であり、
違う経験や知識を持った人には、違う世界が見えている。
そういうことを少し意識してみると、
その後の行動・結果も違ってくるかも知れません。
興味がある方は、是非この本をご覧下さい。
この本を読んでいる内に,ある保護者の方を思い起こしました。
その方のお子さんは、
時々友達と喧嘩したり、ちょっとしたイタズラをしたりするなど、
教師間では、「気になる子」として話題になる子でした。
あることへの学校の対応に疑問を持たれたのをきっかけにして、
その方の学校への相談は、徐々に強い口調となられ、
所謂「モンスターペアレント」的な存在になっていました。
担任の先生と共に対応していたある時、
テレビで児童虐待のニュースを見て、
自分の中にまさに、パラダイムシフトが起きました。
その方は、シングルペアレントとして、持病を抱えながら、
二人の子どもの子育てを放棄せずに一生懸命されている。
その一生懸命さが、強い口調になっているだけなのではないか?
そう感じた私は、
そのような思いに真摯に向き合ってきていなかったことへの謝罪と
共にその子の育ちを見守る共同作業をさせて頂きたいという願いを
手紙に書いてお渡ししました。
その後、お互いの立場を尊重し合い、その子のサポートを協力していける
関係づくりをしていくことができました。
いま、こういう時代だからこそ、
自分がこうあるべきという見方と
全く違う視点を持つことの大切さを感じています。
実は、この気づきを実感させてくれる
私にとって大切なツール。
それが、方眼ノートです。